私が持ってる資格の中では高度な方です(笑)
これから中小企業診断士やもっと高度な資格も取ろうとは思うのですが、PMPを受験した時はとても緊張しましたし、受験費用が高額という事もあり、人生で一番勉強したと思います。
そもそもPMPって何?
プロジェクトマネメントに関する国際資格です。
受験資格としては以下の通りです。
大卒:3年のプロジェクトマネジメント経験 + 4,500時間のマネジメントの実務経験
高卒:5年のプロジェクトマネジメント経験 + 7,500時間のマネジメントの実務経験
私は高卒でしたので、受験資格を得るのに少し時間はかかりました。
上記に加えて35時間のプロジェクトマネジメントの研修の受講が必要となります。
少し難しく感じるかもですが、有料のe-learningを購入し、受講完了と認めてもらえれば良いです。私の場合は、E-PROJECTで受講させていただきました。費用も安いし、講師の方もとても親切なので、お勧めです。
受験申請がかなり大変
35時間講習を終えて、合格出来るまでみっちり勉強しましたら受験申請を行うのですが、手続きとして学歴、PM実務経験、受験者の詳細情報を登録するのですが、英語なので、申請まではかなり大変です。
特にPM実務経験は詳細に記載しないと、申請が監査対象となった場合、指示に従って対応するしかありません。ランダムで選ばれてるとの噂ですが、選ばれてしまった場合は、運が悪かったと思って対応するようにしましょう。審査が通ってからは1年間が受験資格期間となりますので、35時間講習が終わったら、すぐに受験申請をしてください。
実務で役に立つか?
と言われれば、はっきり言って考え方はとても役に立つと思います。
業界問わず広く認知されている資格ではありますし、管理職を目指すなら取得を推奨している会社も多いとは聞きます。
PMPの概念をベースに自身でアレンジしながらプロジェクトマネジメントを行う事で、より良いマネジメントが出来ると思いますので、私は取得してよかったと考えています。