FIREを目指すITエンジニア

湖国に住むITエンジニアが思った事を日記にまとめます。

SES企業の勧め

私自身がIT業界のキャリアは25歳の未経験からSES企業からでしたので、同じように中途の未経験で、IT業界を目指す方にとっては、SES企業から始める事は、とても良いと考えております。理由としては、以下になります。

未経験にSES企業を勧める理由

  1. 入社のハードルは、受託開発や自社サービスに比べて低い。
  2. 色々な現場を経験する事で、複数言語や多くの技術、手法を経験出来る。
  3. 人間関係などが合わない現場があったとしても、現場を変えられる。
  4. 未経験の教育を重視している企業が増えている。

私の頃と比べると、今は売り手市場(経験者に限る)になっているので、未経験採用に力を入れているところは、多い印象を受けます。そして、未経験から経験を積ませてプログラミングが出来るようになったりすると、当然ながら、月単価は上がりますので、教育に力を入れてるところも多いようです。

逆に勧めない人

  1. 新卒
  2. 主体的に仕事をしたい方
  3. マネジメント経験を積みたい方

新卒の場合、新卒カードを切れるのは一回きりですので、出来るなら大企業や有名サービスを展開している企業、メガベンチャーなどを目指した方が良いと考えています。そして、これはあくまでも、私の経験則ですが、SESだと、予算管理も含めて案件を主体的に動かせない事が多いので、主体的に仕事をしたい方には難しい気がします。同じように、マネジメントとなると、現場のプロパーが務める事が多く、なれても、PM補佐くらいの事が多いので、マネジメント経験を積みたい方にも難しいとは思います。ただし、今は、SES企業でも、自社で開発してる企業も多いので、該当しない事もあります。

良いSES企業とは?

これは難しいです(笑)

私自身も、SES企業は4社経験しましたが、全て良くないSES企業でした。4社は以下の通りにあまり良い思い出がありません(笑)ただし、今となっては、良い経験が出来たと思いますし、それでメンタルも鍛えられたとは思いますね。以下が参考になればと思います。

1社目

25歳の頃に未経験の契約社員で入社。ガラケーの開発現場で、テスターから業務に従事。半年経過後に契約終了となるが、システム開発とは全く関係無い現場で、信用を積み重ねろとわけの分からない事を言われたので、退社を決意。

 

今でも、SES企業に入社後、家電量販店に派遣されたりなどの話は聞きますが、昔から同じような事はあったので、家電量販店の派遣の話は私にはあまり違和感がありませんでした(笑)ちなみに給料は格安で、時給にしても1、000円ちょっとだったと思います。良く生活が出来てたな。。。

2社目

1社目と同じようにガラケーの開発現場で、テスターで業務に従事。ブラウザ機能のテストであったので、HTMLやCSSApacheの構築などを経験する。一年後に開発チームへの異動となり、そこで、C言語での組み込み開発に従事するようになる。

 

開発業務は約一年半くらい経験しましたが、自社先輩からのパワハラや明らかに実力に見合わない業務を振られて精神的に追い込まれて退社しました。精神を病むまでには至りませんでしたが、当時は本当にキツかったと思います。給料は1社目に比べると、良かったものの、それでも月給が額面20万ちょっとで、賞与もありでした。リーマンショックの時は、派遣切りなどもあり、賞与無しでしたね(汗)

3社目

全国区の技術者派遣会社に派遣社員として入社。月給はかなり足元を見られて20万5千円でした(汗)プログラマーとしての入社で、これは明らかに安かったと思います。その分、残業は多かったので、30万を超える月が多かったですが、最初の待遇面の交渉は大事だと、この時に知りました(笑)2年くらい働いてましたが、やはり待遇面が悪かったのと、結婚による引っ越しなどもあり、退社しました。

4社目

受託開発で、約7年くらい従事した後に入社しました。待遇は、ここが一番良かったですが、当時の自分の実力から考えると、もっともらっていても良いのかなとは思いました。相変わらず、待遇面の交渉が大事と思い知らされました。

 

大阪の会社でしたが、ここはとにかく離職率が高かったです(笑)ビジネスとしては、未経験を大量に雇い入れ、先輩社員に教育するスタイルをとってましたが、私自身、辞めるかどうかも分からない未経験に自分が教えるよりかは、自分自身が勉強したかったので、会社の方針には全く合いませんでした(笑)

 

会社の幹部連中は、社長の犬だったのと、少し会社の雰囲気が宗教に近い感じもしたので、一年くらいで退社しました。

SES企業の見極めポイント

未経験から入社する場合ですが、そこで開発経験を積むことになるので、最初でキャリアが決まると言っても過言でないと思います。最初で嫌な思いをした場合、IT業界自体を諦めてしまうかもしれませんし、せっかく適性があったとしても、かなり勿体無いです。会社選びをする際、求人サイトの内容は当然ながら確認するとは思いますが、以下も併せて確認すると良さそうです。

転職会議などの企業の口コミ

ただし、あくまでも参考程度に捉えた方が良さそうです。異常に良い口コミばかり書いてたりするのは、内部で印象操作をしている可能性もあるので、注意が必要です。悪いことばかり書かれているのは、論外と思います。万人に受け入れられる企業は無いので、自分が許容出来るところと、出来ないところの線引きをし、ふるいにかければ良さそうです。

その企業のHP

当然ながら良いことしか書いてはないですが、ある程度は会社の方針などは見えるのではないでしょうか。経営指針を重視している会社は宗教じみてる会社が多いので、個人的には警戒しています(笑)

その企業の従業員のSNS

従業員の日頃のつぶやきなどが個人的には一番参考になると考えています。あと、その企業に勤めていたが、辞めた方のSNSなども参考になるとは思います。良い辞め方をしているか、悪い辞め方をしているかで、その会社の印象が全然変わってきますね。

未経験に個人的にお勧めするSES企業

rocksystem.co.jp

私自身は、ここで勤めた事はありませんが、この企業に紹介された技術者と現在、一緒に仕事をしています。社長とも面識はありますが、とても気さくな方で、社員思いの方のような印象を受けました。紹介はしてますが、私がここからインセンティブなようなものは受け取ってはおりませんので、本当に純粋に良いなと思って勧めてます(笑)

route-zero.com

この企業とは全く接点はありません。ただし、異業種からの未経験社を受け入れ、長く在籍されている、女性も多い事から、未経験社にとっては、働きやすいんだろうという印象を受けます。

総括

個人的には未経験の方にはSESをお勧めしますが、どうしても、自社サービスや受託開発が良いというのであれば、入社のハードルはどうしても高くはなってしまいますが、無理ではないので、そこを目指して転職活動をするのも全然ありだとは思います。

 

私は、面接も担当する事がありますが、企業にとっての未経験者採用は、投資というよりも、ギャンブルに近いと感じています。採用コストとして、求人サイトに掲載で、約30万〜100万かかり、採用に携わる社員の人件費や入社後の教育コストを考えると、採用一人あたり約200万〜300万くらいはかかるのではないでしょうか。

 

それで、半年も経たずに辞めてしまわれては、会社としては、ただ損をしただけなので、今後の未経験採用に二の足を踏むことになり、結果として、未経験者自身の採用のハードルが業界全体で高くなってしまいますね。

採用されやすくするには?

未経験で採用率を高めるには、企業に

  • 「こいつはすぐに辞めなさそうだな」
  • 「しっかり教育すればものになりそうだな」

と思わせるのが重要になるかと思います。私も入社者を教育しますが、手がかかりそう人よりも、そうでない人の方が絶対にいいからですね。あとは人柄なども多少はあるとは思います。すぐに辞めなさそうと思わせるには、基本情報くらいの難易度の資格を取得するだとか、ポートフォリオとして、制作物を見せるのが良さそうです。

 

少し長くはなりましたが、これからIT業界を目指す未経験の方に少しでも参考になればと思います。