FIREを目指すITエンジニア

湖国に住むITエンジニアが思った事を日記にまとめます。

東海道五十三次の旅(1)

正月休みにも入ったところで、以前から計画していた東海道五十三次の歩き旅を実施しました!今日は1日目です!

三条大橋午前中は大阪に用事がありましたので、JR大阪駅からJR山科駅で降り、京阪で三条大橋に向かいました。三条大橋に着いた時点で、13:40でしたが、今日は夕方頃までを目処に歩こうと思いスタートしました!

柳と川

三条大橋から少し歩いたところです。何気ない風景ですが、風情があって綺麗です。

分岐

南禅寺との分岐があります。当然ながら、右ですね。時間に余裕があれば、南禅寺もまた行ってみたい気はします!

何気ない道路

何気ない道路ではありますが、山も向こうに見えて綺麗です。ここら辺はとにかくひたすら歩きます(笑)

山科駅

JR山科駅に戻ってきました(笑)この時点で、三条大橋から1時間と10分くらい経過してました。何気に分岐を間違えたりしましたので、そのロスが結構痛かったです。三条大橋からここまでは距離にしては、約5kmくらいですかね。

滋賀県の標識

JR山科駅から少し東に行くと、住所的には滋賀県になるのですが、滋賀県の標識を見ると、滋賀県に入ったのだと、実感しますね(笑)

線路

逢坂の線路です。鉄道おたくではないですが、線路も写真を撮りたくなるくらい何か引き込まれるものがありますね。

大津の街道

JR大津駅付近の東海道です。本当に街道って感じがして綺麗に整備されてます。ただし、このように整備されているエリアは長くはありません(笑)

夕方の暗さ

17:10頃ですが、段々と暗くなってきました。30分頃にはかなり暗くなってましたね。

歩行距離

本日は、JR石山駅で終了としました。JR石山駅に乗って数駅先の自宅の最寄駅で降りました(笑)次の日のスタートは楽ですね。約4時間歩きましたが、分岐を何回か間違えたロスが響きました。

総括

当たり前ですが、道路を歩くと、結構、足にきますね(汗)体力的には大丈夫でも、足が痛くなるので、ところどころで、休憩を挟みつつ歩くのが良いような気がします。鈴鹿峠などの難所は明るいうちに抜けたいのですが、距離的には結構、微妙な感じになってます(笑)明日は、足が痛くない事を願って今日は早めに寝る事とします。おやすみなさい😴