FIREを目指すITエンジニア

湖国に住むITエンジニアが思った事を日記にまとめます。

ネット依存症のリスクについて考える

皆さんは、オンラインゲームやネットのあるコミュニティにどっぷり浸かって、ネット依存症になったことはないでしょうか?私自身も、若い時にあるオンラインゲームにはまって多大な時間を無駄にしました。その時の経験からネット依存症のリスクについて語ります。

結論

ネット依存症は何一つ良い事が無い。

自分の経験からですが、以下の影響があります。

身体の影響

  1. 視力の低下
  2. 運動不足、栄養不足
  3. 知力、思考力の低下

オンラインゲームにはまるまでは視力は1.5、2.0でしたが、今はかなり視力が低下し、0.4、0.2になりました。昼夜構わずゲームしてた事が原因とは思います。

ゲームやる時間惜しさにカップ麺や冷凍食品で済ませる事が多かったので、太る原因になりました。

また、ゲームは指先は器用に動かすものの、殆どがルーチンワーク的なので、知力や思考力も低下すると思います。

心の影響

  1. イライラしやすくなる
  2. 攻撃的になる
  3. 気力が無くだらだらしがち

ゲームですが、思ったようにいかないと、イライラしたり、攻撃的になってた気がします。また、外に出るのもおっくうで、気力も無くだらだらと毎日を過ごしてたと思います。

社会的な影響

  1. 友人や知人関係の付き合いが希薄になりがち
  2. ネット優先の生活になるので、仕事でも成果を出しづらい

友人や知人と何処かに出かけるのがめんどくさくなります。約束したとしても、当日にめんどくさくなり、ドタキャンもしてたと思います。今、思えば本当に最低な事をしてました。仕事でも活力が無いので、成果が上げられず、低所得のままでした。

ネット依存から脱却するにはどうすれば良いか?

自分の場合、引っ越しで、約二週間くらいオンラインゲームが出来ない期間がありました。引っ越し先でネット回線をひいてオンラインゲームを再開したものの、何かむなしくなり、再開後、すぐにアカウント削除し、ゲームもアンインストールしました。自分の経験からはやはりデジタルデトックスが一番ですが、以下も有効とは思われます。

ネット依存脱却からのヒント

  1. 医療機関で診てもらう
  2. 電波が通じないようなところに旅行に行ってデジタルデトックスする
  3. 友人などのリアルな関係の人との付き合いを優先する

男女共にネット依存になりやすい人は、「独身」の人が多いです。特に恋人も居なかったら、尚更だと思います。「専業主婦」でも、たまに見かけますが、やはり普段の人間関係が希薄な人ほどネット依存に陥りやすいです。ネット以外の健全な趣味が無い事も一つの大きな要因です。

 

あるQ&Aコミュニティでは、毎日、毎日、回答している人が居ますが、常識や倫理観から大きくかけ離れている印象です。そのQ&Aコミュニティを一週間くらい見てたら、すぐに分かると思いますが、ネット依存は本当に哀れだと感じるでしょう。