FIREを目指すITエンジニア

湖国に住むITエンジニアが思った事を日記にまとめます。

システムエンジニアのキャリアについて(6)

前回の続きです。

転職し、SES企業へ

前職はちょうど1年くらい在籍しましたが、営業への転身と、その会社でのキャリアアップが考えられなかったこともあり、SES企業へ転職しました。そのSES企業は確かリクナビでの応募でしたが、結構、定期的に求人を出していました。求人内容を見る限りでは、良い印象だったので、是非、入りたいっと思って応募しました。

大手企業に配属

誰もが知っているような大手企業に配属が決まりました。業務内容はPythonを使った顔認証システムの開発でした。ここで初めてPythonを触ったのですが、とにかくライブラリが充実していて、言語的には奥が深い言語だと思いました。この時の経験が後の案件獲得にも活きるとは思いませんでしたが、システムエンジニアとしてのキャリアとしては、良い経験が出来たと思います。

社風が合わず

そのSES企業は、とにかく人の出入りが激しかったのですが、原因としては、未経験者を大量に雇い入れている事でした。そして、雇った未経験者は、1ヶ月、3ヶ月程度の研修で、客先には経験2年目として売り出されるわけです。(汗)こういうのは、大手企業の場合、経験が豊富なエンジニアと抱き合わせで、未経験者をセットで派遣させる事は良くあります。受入企業側も暗黙の了解的に分かっているとは思いますが、私としては、このような抱き合わせ販売のような事が何となくお客様をだましているようで、私としては、納得が出来ない部分ではあります。全然、顧客の事を考えてないですよね。

未経験者の教育と尻ぬぐいで疲弊

会社としては、経験者が雇えないから未経験者に目を付けたのだと思いますが、未経験者とセットで経験者が派遣された場合、業務のしわ寄せなどは、当然ながら、経験者にきます。そして、未経験者の月単価を上げる為に未経験者の教育も命じられたのですが、そもそも続くのか、辞めるのか、どうかも分からない未経験者に教育する事自体は、私は単純に時間の無駄だと感じていました。実際に業務のしわ寄せは私にやってくるし、教育しても、期日までに成果物を提出しない事が多々あり、教育する気もだんだんと無くなっていきました。

めんどくさい未経験者をつけられる

最初に一緒に現場に配属された子は、未経験者でありながら、現場で業務としてプログラムを書く業務を任せられてたのですが、思ったように成果が上がらず、段々としんどくなったとの事で、辞めていきました。私としても、ポイントポイントで教えてはいたのですが、未経験者の子からすると、自身が思ってた業界とギャップが有り、その差で苦しんで辞めたのだと思いました。そして、新たな未経験者の子がついたのですが、それがまた輪をかけてめんどくさかったです。(泣)

パソコン教室レベルであった

その時の業務としては、teratermというツールで、リモートでサーバーに接続して作業するという業務がありました。このリモートでサーバーに接続するのですが、その子にこうやって繋いだら良いと教えて接続は出来たものの、今、自分がどのサーバーに居て、どのフォルダに居るかも分からない状態だったのは驚愕でした。(汗)そして、本社にこれに対してクレームをいれたのですが、何とかしてものにしてくれというばかりで、話にならなかったので、それで結構、嫌気がさしたのを覚えてます。(笑)

教えてもらうのに何故か高圧的

パソコン教室レベルでも、何とかして教えようとは思ったのですが、教えてもらう側なのに、何故か高圧的でした。(笑)年齢も私の方が一回り上でしたし、私としては、丁寧に教えてはいたのですが、何が気に入らなかったんだろう。。。(笑)教えていくうちに本当に段々と嫌になっていきました。未経験者の子いわく、「Progateではちゃんと問題解けているし、出来る!!!」と豪語してたのですが、いざ、やらせてみると、全然出来なかったです。ちなみにProgateとは↓となります。

prog-8.com

↑のプログラムの問題集を解いたとの事でしたが、実務とは当然ながら、違います。これが出来るからといって、実務をこなせるというのは、流石に見通しが「あま~~~~い!!」ですね。(笑)

そして未経験者の子が退職

私も心が折れかけてたのですが、先に問題の未経験の子が辞めました。この時は、これで平和になるかなっと思ってはいました。

炎上案件に参画

配属先の企業さんの別プロジェクトで欠員が出た事により、私がその代役として、そのプロジェクトに配属となりました。打ち合わせを重ねるうちに、少しづつ炎上しそうな香りが漂ってきましたので、離脱時期と会社を辞めるタイミングを見極めていました。(笑)

転職活動

「次を最後の会社にしよう!」という思いで、転職活動を再開しました。この時に当時のSES企業に入社してから、ちょうど1年が経とうとしていた時期でした。

内定を得て退職

大阪のとある中堅SIerへの内定が決まったので、当時、所属していたSES企業に退職の意思を伝えました。当然ながら、引き留めはありましたが、辞める!の一点張りで退職が決まりました。引き継ぎも兼ねて二ヶ月後の退職が決まりました。

まとめ

その当時、所属していた企業の未経験者ビジネスは、私としては、あまり納得出来ませんでした。やっぱり顧客満足という事を考えると、それに反するのでは?っとの思いから、葛藤していた時期もありました。誰しもそうだとは思いますが、人をだましてまで、お金が欲しいとは思わないはずです。お金を貰うにしても、お客さんに喜んでもらって、いただくのが筋だと思います。

 

そして、何よりも嫌だったのは、未経験者への教育でした。面接では誰しもOKを出しているのか分からないですが、続けるのか、辞めるかも分からない人間を教育するのは本当に時間の無駄です。私自身が自己啓発的に学習したいという人間でしたので、無駄な事に時間を割くのは、本当に嫌でしたね。ただし、やる気のあるのであれば、たとえ未経験だったとしても、全力でサポートしながら教育はします。

 

次で最後の会社と言いつつも、どうなる事やら。。。

(7)に続きます。