FIREを目指すITエンジニア

湖国に住むITエンジニアが思った事を日記にまとめます。

資格は要る?役に立つの?

話題にあがる事が多いと思います。

資格は要るのか?役に立つか?

って言うと、その人や業務次第だとは思いますし、私個人的には業務でプロジェクトマネジメントはしますし、会計や販売管理システムに携わる事がありますので、PMPや簿記などは実務でも、結構活用出来ている実感はあります。

 

他の業界はあまり知らないのですが、IT業界だと、資格取得で、受験料は負担してくれたり、奨励金がもらえる制度を設けている会社も多い印象です。個人的に資格の必要性や役に立つかの観点をお伝えさせていただければと思います。

 

資格取得が必要・評価されるケース

私が思い浮かぶのは以下

  1. 昇進や昇格などの条件
  2. 業界未経験者がその業界に関わる資格を複数取得し、面接に臨む場合
  3. 独占業務の資格を得て独立(司法書士行政書士公認会計士など)

 

大手企業の場合、TOEICや基本情報、応用情報などが昇進の条件となっている事が多い印象です。

 

私の業界のIT業界の場合、未経験者はSES企業なら割と簡単に入れたりはするのですが、自社開発や受託開発の企業の場合は、未経験者にはとても狭き門となります。ただし、基本情報やJavaOracleなどの資格を取得している場合、未経験者でも、かなり評価されますので、入社のハードルがぐっと下がるような印象です。実際に推奨する資格を取得してきた場合、未経験者でも面接を受けられるといった会社があるくらいです。

 

私自身は、独立を目指しているので、独占業務ではないですが、中小企業診断士というコンサル系の国家資格の取得を目指しています。独立が無理な場合でも、ITコンサルとして、どっかの会社に入れたら、高待遇で入社出来るのではないか?とも考えています。もちろん、ほとんどが難易度が高く、取得は難しいですが、取得がかなり評価される資格ばかりなので、最終的には士業系の資格を目指すのが良さそうです。

 

業務ではどうか?

最初にも述べたように、やはりその人、業務次第といったところが大きいので、何とも言えませんが、私の場合、学校の会計、備品固定資産システムに携わった時に簿記の知識がどうしても必要になったので、簿記3級の学習をし、合格までなんとか出来ました。

 

実際に得られた知識で、お仕事をたくさん受注する事が出来たので、簿記3級と言えども、かなり役に立ったと実感しました。その後、2級も取得出来ましたが、原価計算系のシステムもいくつか携わりましたので、そこでも2級の知識はかなり役に立つ事となりました。

 

ビジネス実務法務でも、ECサイトを作る時に法律の知識が役には立ったので、役に立たない資格はおそらくはほとんど無いだろうと考えています。ただし、暗記だけで合格し、内容を理解せずに運悪く合格なされた方は資格の知識などが活かす事が出来ずにコレクターになってしまうような印象を受けます。もちろん、暗記も大事ではあるのですが、内容を理解せずに合格してしまうと、なかなか実生活でも、業務でも活かす事は難しいとは思います。

証券外務員

今、取得に向けて取り組んでる資格です。

一種と二種があり、私が受けようとしているのは二種となります。

どのような資格なのか?それぞれの違いは以下の通りです。

資格名 概要
外務員二種 株式、国債、公社債投資信託等を扱える。
外務員一種 二種の取り扱い商品に加え、信用取引デリバティブ取引など金融商品取引に関する全ての金融商品を取り扱える。

何故、受けようと思ったか?

私自身が個別株や積立NISAをやっているので、もっと知識を深堀したいという思いがあり、また、ビジネス実務法務、簿記2級や中小企業診断士の学習をしていたことからも受かりやすい資格であると思いましたので、受験しようと決めました。

どういう問題が出る?

教材はもちろん、スタディングさんですが、法律に関するような事例、個別株、投資信託の仕組みや税金の計算など計算問題が多い印象がありました。計算問題は配点が結構大きいですが、計算式さえ覚えておけば特に苦労することはないと思います。外務員二種なら投資信託が扱えるので、副業にも良いのかなとも思ってはいます。

PMPについて

私が持ってる資格の中では高度な方です(笑)

これから中小企業診断士やもっと高度な資格も取ろうとは思うのですが、PMPを受験した時はとても緊張しましたし、受験費用が高額という事もあり、人生で一番勉強したと思います。

 

そもそもPMPって何?

プロジェクトマネメントに関する国際資格です。

受験資格としては以下の通りです。

 

大卒:3年のプロジェクトマネジメント経験 + 4,500時間のマネジメントの実務経験

高卒:5年のプロジェクトマネジメント経験 + 7,500時間のマネジメントの実務経験

 

私は高卒でしたので、受験資格を得るのに少し時間はかかりました。

上記に加えて35時間のプロジェクトマネジメントの研修の受講が必要となります。

少し難しく感じるかもですが、有料のe-learningを購入し、受講完了と認めてもらえれば良いです。私の場合は、E-PROJECTで受講させていただきました。費用も安いし、講師の方もとても親切なので、お勧めです。

 

受験申請がかなり大変

35時間講習を終えて、合格出来るまでみっちり勉強しましたら受験申請を行うのですが、手続きとして学歴、PM実務経験、受験者の詳細情報を登録するのですが、英語なので、申請まではかなり大変です。

 

特にPM実務経験は詳細に記載しないと、申請が監査対象となった場合、指示に従って対応するしかありません。ランダムで選ばれてるとの噂ですが、選ばれてしまった場合は、運が悪かったと思って対応するようにしましょう。審査が通ってからは1年間が受験資格期間となりますので、35時間講習が終わったら、すぐに受験申請をしてください。

 

実務で役に立つか?

と言われれば、はっきり言って考え方はとても役に立つと思います。

業界問わず広く認知されている資格ではありますし、管理職を目指すなら取得を推奨している会社も多いとは聞きます。

 

PMPの概念をベースに自身でアレンジしながらプロジェクトマネジメントを行う事で、より良いマネジメントが出来ると思いますので、私は取得してよかったと考えています。

 

日商簿記2級について

私が保有している資格としては、以下があります。

PMP

日商簿記検定2級

ビジネス実務法務検定2級

C言語プログラミング能力認定試験2級

 

一番勉強し、難しかったのはPMPですが、日商簿記検定2級は一度、不合格で、再受験で何とかぎりぎりに合格出来ました。私がなぜ、日商簿記検定2級を受ける事になったかと、現在、役に立ててるかも踏まえてお伝えさせていただきます。

 

日商簿記検定とは?

会社では経理が日々、発生する取引を会計ソフトに入力していますが、その際に簿記の知識が必要になります。例えば現金で仕入れた場合、借方に仕入、貸方に現金などと入力していきます。

 

最終的には仕訳から貸借対照表損益計算書ができるわけですが、これらが企業がどのくらいの利益が出たのか、あるいは損失があったのかなど、経営状態を数字で表した計算書類となります。これらを記録しないと、いくら儲かったのか、損したのかが分からないという事になりますし、株式会社ではこれらの作成が義務付けられています。

 

実際役に立つのか?

業種によるところが大きいと思いますし、業務で経理や事務作業に関わる事が無い場合、あまり活用出来ないとは思います。

 

私の場合、会計、販売管理や備品・固定資産システムに携わっていましたので、簿記の知識は非常に役に立ちました。また、簿記2級で学習する原価計算はマネジメント業務を行う方にとっては、必須の知識であると思います。

 

また、中小企業診断士や他の資格でも会計の科目があるので、簿記2級くらいの実力があれば、会計の学習はスムーズになります。結構、会計の科目を苦手にされる方が多い印象を受けますので、事前に克服する事が大きなアドバンテージになります。

ビジネス実務法務検定3級と2級に合格!

ビジネス実務法務検定の3級と2級を併願受験し、何とか合格しました!

勉強時間は3級と2級合わせて約60時間くらいでした。

 

ビジネス実務法務検定って?

民放、商法、会社法から法律問題が出題されます。

70%以上の正答率で合格で、3級はそんなに難しくなかったですが、2級は結構難しかったです。ぎりぎり合格したのですが、最初の問題文から落ちたかな?って思ったくらい問題文が難しかったです。詳細は記載出来ないのですが、暗記だけに頼ってると、2級は合格出来ないと思います。

 

一般的に知られていない資格ではありますが、相続に関する事やビジネスを行ううえで、当然のようにやっている事が実は違法である可能性もありますので、自分としては、実生活にも活かせる資格だと思いました。流石に1級受けるくらいなら、行政書士司法書士を受ける方が良いと思いますが、2級くらいの知識はビジネスマンとして持っておくべきなのではないかと思います。

 

使用した教材など

私はスタディングの講座を購入し、学習しました。

クーポンやA8経由で購入すると、安く買えてセルフバックもあるので、お勧めです。基本的に過去問中心で、動画講義を見ながら学習を進めていくのが良いですが、本試験で焦らないように市販の書籍で内容を確認しておく事も強くお勧めしておきます。専門用語が微妙に言い換えられていたり、言い回しが異なっていたりするので、内容をしっかり理解する必要があります。

 

これから

2023年度の中小企業診断士試験を受験予定ですが、科目の一つである経営法務の対策としても受験したのですが、実生活にも役立つし、行政書士宅建と内容が被る事が多いので、それらの登竜門的に受験するのも、かなり良いと思います。

ブログを始めました!

元々はレンタルサーバーを借りてブログをしていたのですが、放置気味でレンタルサーバーの契約も今年の5月で切れたので、はてなブログで始めることとしました。まずは自己紹介です。

 

自己紹介

沖縄育ちで、高校卒業と同時に仕事を探しに大阪に出ました。そこからフリーター期間は長かったですが、25歳くらいの時にこのままじゃ駄目だ!と思いプログラマになるべく、アルバイト後にSES企業でプログラムの勉強をさせてもらいながら、そこで派遣社員としてテスターでシステム開発会社に派遣されたのを機にキャリアを積み重ねました。ちなみに派遣会社ではプログラマにはなれませんでした。

 

今でこそPMとして活躍出来るまでにはなりましたが、私の頃は就職氷河期でSES企業に未経験で正社員で入社するだけでも、かなり難しかったと記憶しています。今では考えられないですよね。

 

今は42歳になり、主に資格取得の勉強や筋トレやジョギングを空いてる時間にしている事が多いです。株なども少額ではありますが、やってます。

 

これから

ブログでは主に趣味の事などを書いていこうと思います。