FIREを目指すITエンジニア

湖国に住むITエンジニアが思った事を日記にまとめます。

登山

岐阜駅周辺散歩

岐阜駅周辺散歩 岐阜駅 一正屋 伊奈波神社までの道中 伊奈波神社 金華山までの道中 金華山 岐阜城 岐阜城天守閣からの風景 岐阜城資料館 岐阜城周辺 岐阜公園 長良川 ディナー まとめ 岐阜駅周辺散歩 土曜日ですが、特に何処に行こうか決めてませんでしたが…

比叡山に行きました!

比叡山登山 日吉大社 延暦寺 山頂を目指して 横川中堂を目指して ランチ 下山 比叡山登山 紅葉の時期ということもあり、比叡山に登ってきました! 日吉大社 日吉大社のこの通りの左横にある階段からスタートです。時間は、8時ちょっと過ぎでした。 延暦寺 …

藤原岳に登りました!!!

藤原岳 藤原岳登山口へのアクセス 山頂までの道中 山頂 天狗岩を目指して 天狗岩 おまけ 道の駅 あいの土山 藤原岳 竜ヶ岳、御在所岳、鎌ヶ岳と、これで鈴鹿セブンマウンテンのうち4つ目となりました!あと三つは来年中には登ろうと思います。 藤原岳登山口…

苗場山に行ってきました!!!

苗場山登山記 苗場山までの道中 苗場山登山 前から行きたいと思っていた苗場山に行ってきました!あいにくの天気でしたが、綺麗な山でした! 苗場山登山記 苗場山までの道中 京都駅から新幹線で友人と落ち合う予定の新横浜駅に向かいます。この時点で、21…

滋賀県で電車で行けるお山の紹介

滋賀県で電車で行けるお山 比叡山 飯道山 蓬莱山 霊仙山 滋賀県で電車で行けるお山 滋賀県で電車で行けるお山の紹介です。私が行ったところの紹介ですので、行ってないところは書いておりません。 比叡山 最寄り駅は、「JR比叡山坂本駅」、「京阪坂本比叡山…

今年2回目の蓬莱山!

下記の記事の通りに5月5日も蓬莱山に行きましたが、 www.shigasakun.com Cafe360が7月5日にオープンするとのことで、暑いけど、行ってみました。 www.biwako-valley.com 蓬莱駅から登ります。曇ってましたが、雨は降らず、かなり暑かったです! 住宅街を…

御池岳で遭難(続)

前に御池岳遭難について書かせていただきましたが、残念な結果となってしまいました。 www.47news.jp 山岳遭難は、決して他人事ではなく、登山する人全ての方に起こりえる事だと思います。低山とは言えども、油断せずに事前のルート確認やGPS精度の高いスマ…

御池岳で遭難

www.shigasakun.com 私も御池岳に登った事はあるのですが、御池岳は迷いやすいとは感じました。行きは高いところを目指せば良いので、道は分かりやすいですが、降りる時は、行きと風景が変わっており、また、実は分岐の左側から来ていたなんて事もありました…

久々の蓬莱山登山

本日(5月5日)ですが、久々に蓬莱山に登山に行ってきました。7:30に蓬莱駅で降りて登りましたが、蓬莱駅から登られる方は結構、多かったです。 しばらくは、勾配のある舗装された道路を登っていきます。久しぶりでしたが、結構、きつく感じました。前…

干支登山

今年、初めて登山しました!干支にちなんで、蛇谷ケ峰に行ってきました!私自身としては、2回目の蛇谷ケ峰となります! 登山口から、いきなり物騒ですが、さんは出るようです。 少し見えにくいですが、この時点ですでに標高は310mであり、蛇谷ケ峰までは…

霊仙山に行きました!

天気が怪しい!っと思いつつも、以前から行こうと思ってた霊仙山に行ってきました! 登山口まで JR柏原駅で降ります。滋賀県米原市ですが、管轄はJR東海です。その為、ICOCAでJR西日本管轄のJRから入場した場合、そのまま出場は出来ないので、駅の係員の方に…

鎌ヶ岳に行きました

今日は山友さんと予定していた鎌ヶ岳に行ってきました。本当は、二日連続で、鈴鹿セブンを登りたかったのですが、町内会の役員になると、なぜか、連休の真ん中にイベントがあるので、厄介です(汗) 自宅から駐車場までに向かう途中に青土(おおづち)ダムが…

ネット情報に騙されるな!

西村博之さんの「嘘は嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を)使うのは難しい」という有名な言葉がありますが、情報化社会において、スマホやPCなどで、簡単に情報が手に入る今は、ネット情報を鵜呑みにすることは大変危険だと感じています。その最たる例…

久しぶりの愛宕山

今日は愛宕山に行きました!去年の千日詣り以来の愛宕山となりますが、今回で3回目です。基本的には一度、登った山はあまり登らないですが、愛宕山は標高の割には結構、きつく、トレーニングには最適な山だと思います! 保津峡駅から登山口へ!!! 去年の千…

大台ヶ原登山

前の八経ヶ岳に続き二日連続で登山しました! 朝は割と遅めの9時頃到着でしたが、駐車場は結構、いっぱいでした! ↓は登山口です。 ルートにもよるかとは思いますが、八経ヶ岳と違って、登山口からは緩めの上がりでしたので、比較的には楽でした。 金剛山も…

八経ヶ岳登山

夏休みを利用して八経ヶ岳に行ってきました〜 連休でしたので、泊まりで、八経ヶ岳と次の日は大台ヶ原の計画でホテルも予約してました! 駐車場は、朝9時くらいの段階では、それほどいっぱいではなかったです。日帰りで、千円くらいでした。 道中です。ここ…

高妻山登山

6/22(土)に高妻山に登山に行きました! 駐車場の近くの案内図です。 土曜日という事もあり、朝の7:00着でしたが、既に高妻山登山用の無料駐車場はいっぱいでした!土日に登る方で、車をお使いの方は、より早めに駐車場に行かれると良さそうです。 YOUTUB…

石鎚山

昔に石鎚山に登った時の写真が奇跡的に残ってました! 鎖場はいくつかありますが、この日は小雨で少し湿ってたこともあり、私は鎖には挑戦しませんでした。体力に自信があっても、リスクを考えると、なかなか挑戦しづらいですね。 雲海でした! 初めての登山…

蓼科山登山!

4/13(土)に長野県にある日本百名山のうちの一つである蓼科山に登ってきました!初めての2千メートル超えの登山で、体力がもつかが心配でしたが、全く問題無しでした! 頂上の少し手前です。ここまで来ると、森林限界で、大きな木は生えないようです。岩がご…

御在所岳登山!

御在所岳登山! 3/9に御在所岳へ登山に行きました! 山ではまさかの吹雪で、道路も一部凍結してはいましたが、何とか無事に登りきりました! 駐車場からこんな感じでした! 絶対に落ちない岩らしいです!受験生には縁起が良いかもですね。 今回は中登山道か…

九度山から高野山へ!

今回は登山というよりは、ハイキングですが、九度山から高野山へ行きました!アクセスは、大阪駅からだと、以下のルートが良いと思われます。 JR大阪駅 JR新今宮駅 南海高野線急行 橋本行き 橋本駅から南海高野線各停 極楽橋行き 九度山駅下車 駅からは徒歩…

伊吹山登山

伊吹山は登山が好きな方なら、ご存知だと思いますが、日本100名山のうちの1つです!今回は米原ルートから登ります。 いきなり、こんな看板が出てきて度肝を抜かれます。(笑) 熊よりも蛇が結構多かったですね。ただし、途中の草むらで「がさがさ」っと音が…

オハイブルー!

夏に大配(オハイ)に行ったのですが、海の綺麗さに感動しました! 三重県尾鷲市の九鬼町ってところですが、とてものどかで綺麗なところでした。 町はこんな感じで、とても綺麗です。オハイブルーを見るためには、ここから軽く登山が必要となります。 山道も…

武奈ヶ岳登山

今年最後の登山として武奈ヶ岳に行きました! 12月になると、流石に寒くなりますし、冬用装備も無く、雪山登山の経験も無いことから、今年の登り納めとなります。武奈ヶ岳は登った事はあるのですが、今回は、葛川坊村からのルートを選択しました。 登ってい…

竜ヶ岳登山

久々に山に行きました! 竜ヶ岳は鈴鹿セブンマウンテンの一つで、とても人気のある山です。アクセスは車でしか行けませんが、岐阜、愛知、京都、大阪など各方面から登山に来られており、人気の高さが伺えます。 綺麗な稜線 ルートは遠足尾根です。 頂上手前…

堂山登山

そこに山があるから! 体調不良で更新が滞っておりました。大変、申し訳ないです。 これからは毎日ではないですが、更新頻度をあげていきます! 最初のタイトルにもあるように、BS朝日で放送している「そこに山があるから」という番組を知りました。BSは自宅…

金剛山登山

金剛山へのアクセス 車の場合 「まつまさ金剛山麓駐車場」や「百ヶ辻周辺・大阪府金剛登山道駐車場」に停められるそうです。登りたい登山道に近い駐車場に停められると良さそうです。 公共交通機関の場合 南海電鉄 河内長野駅からバスで金剛山を目指します。…

愛宕山へ千日詣り

初めての夜の登山! 7月31日の夜に愛宕山に千日詣りに行ってきました! この日は仕事でしたので、18:00に仕事を終えて、京都市内のホテルに直行しました。そこから電車とバスを乗り継いで愛宕山の最寄りのバス停に着いたのが大体20:30くらいでした…

綿向山に行きました!

綿向山へのアクセス 綿向山へは車の場合、御幸橋駐車場にナビを入れて向かうと良いです。駐車スペースは十分にあり、もし、登山客が多い場合でも、特に問題無く止めれると思います。 公共交通機関を利用する場合は、JR近江八幡駅、もしくは、近江鉄道日野駅…

太郎坊へ行きました!

先ずは阿賀神社へ! 何を思ったのか、交通費をけちる為にJR近江八幡駅から徒歩で太郎坊へ向かうという暴挙に出ました。(笑) JR近江八幡駅を出てからGoogleマップを頼りに阿賀神社を目指し、約3時間後に阿賀神社に到着しました。すると、 お賽銭入れの近く…