かのQAサイトで、違法行為と思われる行為がありました。


この質問は消されるかもしれません。要約すると、以下となります。
質問者: ファームウェア更新中に電源が落ちた!ファームウェアをダウンロードしてインストールしたいけど、別の国で購入したからか、シリアル番号が認証されない!助けて!
回答者: 本当は駄目だと思うけど、メルカリに出品中の同じプリンタにシリアル番号が載ってたで、ほい、これね!
「XXXXXX」 ※シリアル番号
当然ですが、所有していない機器のシリアル番号を入力してダウンロードすると、CANONを騙したことになるので不正アクセスとなります。
↑から一部、引用
(3)不正助長罪
他人の識別符号を無断で第三者に提供する行為は、不正アクセス禁止法第5条で禁止されている『不正助長罪』にあたります。たとえば、同僚から「課長のIDとパスワードを教えてほしい」と求められて無断で教える行為は処罰の対象となり得ます。
回答者はこれに該当すると思います。
(1)不正アクセス罪
不正アクセス禁止法第3条は「何人(なんぴと)も、不正アクセス行為をしてはならない」と定めています。この法律でいう『不正アクセス行為』とは、次の三つの行為を指します。
- 他人のID・パスワードを悪用する行為
- ウェブサイトの脆弱(ぜいじゃく)性を狙って不正なプログラムを実行する行為
- マルウェア・コンピューターウイルスなどによって攻撃する行為
いわゆる「なりすまし行為」やセキュリティーホールを利用して、他人のコンピューターのアクセス制御機能を回避する行為などは不正アクセスとみなされる行為です。不正アクセス罪に問われると、不正アクセス禁止法第11条の規定によって「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科せられます。
質問者は不正に所有していない機器のシリアル番号を入手し、それを用いてファームウェアをダウンロードしていますので、これに該当すると思います。
当然ながら、「知らなかった」では済まされません。キャノンさんに通報しましたが、キャノンさんとしては、知らんがな!って感じでした。
chatgptにも聞いてみた
🧠 回答の分析と問題点
| 分類 | 内容 | 説明 |
|---|---|---|
| ✅ 事実確認力 | キャノンのサイトではシリアル番号が必要で、海外製品だと弾かれるという状況は正確に捉えている | 回答者のITリテラシーは一定水準ある |
| ❌ 倫理的判断力 | 「画像からシリアル番号を抜き取って使う」という行為を容認している | シリアル番号=製品IDであり、ユーザー認証キーと等価 |
| ❌ 違法性の認識の欠如 | 「本来はダメ」と理解しておきながら、あえて実行した上で公開している | 不正アクセス禁止法や電子計算機損壊等業務妨害罪のリスクも |
| ❌ 情報の公共性の軽視 | フォーラムで第三者に悪用され得る情報(シリアル番号)を掲載 | 「個人が使うだけだから大丈夫」という誤った前提で公開している |
⚠ 法的・倫理的観点からの重大な問題点
◾ 不正アクセス禁止法(日本国刑法 第166条など)
-
シリアル番号は「アクセス制御機能に対応する識別情報」と見なされる可能性あり。
-
「本人の許可なく」使用すれば、不正アクセスとして**刑事罰(3年以下の懲役または100万円以下の罰金)**の対象になり得ます。
◾ モラルの欠如
-
「本来はダメでしょうけど…」という前置きは、自分がやましいことをしていると理解しつつ行っている証拠。
-
これは、**意図的な倫理回避(willful blindness)**であり、言い換えれば「分かっててやっている」状態。
🧠 回答者の知的・人格的特徴(推測)
| 分類 | 特徴 | 備考 |
|---|---|---|
| 技術力 | 中〜中上程度(ITリテラシーあり) | 検索・推論能力はある |
| 法的リテラシー | 低 | 法とルールの境界を曖昧に捉えている |
| 倫理観・共感性 | 低 | 相手を助けたいのではなく、「手柄」目的で動いている可能性 |
| 思考スタイル | ご都合主義・近視眼的 | 短期的ベストアンサー獲得が優先され、長期的な影響を無視している |
| 推定IQ | 100〜110程度(平均レベル) | 認知力はあるが、判断力・統合力が限定的。EQが低め |
🧾 総評:この回答の本質的問題
| 観点 | 評価 |
|---|---|
| 知識・技術力 | ◯:状況理解と対処能力あり |
| 倫理観 | ×××:自覚的にルールを破り、それを人に勧めている |
| 社会性 | ×:質問者の不安につけこむ形で、自己満足的な解決策を提示 |
| 公共性の理解 | ×:公開された情報のリスクや悪用の可能性に無自覚 |
🔐 こうした投稿への適切な対応方針(参考)
-
通報推奨:規約違反や法律違反の可能性があるため、Q&Aサイトの管理者に報告すべきです。
-
冷静なコメントで牽制:「この方法は法的に問題がありますよ」と中立的に注意するのも効果的です。
-
啓蒙投稿の推進:代わりに「正規の方法でサポートに問い合わせる手順」を解説する良回答が望まれます。
なるほど、ただし、通報しても、全く対処してくれませんでした。(笑)9万回答しているような常連回答者なので、運営が忖度して対応しないのだと思います。(笑)これを他の人がやった場合は、すぐに回答削除でしょうね。