FIREを目指すITエンジニア

湖国に住むITエンジニアが思った事を日記にまとめます。

AIR聖地巡礼(兵庫県編)1

AIR聖地巡礼兵庫県編)

前日は、予定通りにJR福知山駅のカプセルホテルに泊まり、巡礼に備えました!

前日のディナー

fukuchian.jp

駅近くにある「ふくちあんラーメン」さんでラーメンをいただきました!

めんまとビール

メンマで一杯やります。漂うおっさん感・・・

ラーメン

ラーメンのネギ盛りと、ふくちあん丼セットを頼みました。美味かったです。

宿泊場所

宿泊場所

ニコニコカプセルホテルです。宿泊している方は多かったです。朝は5時起きです。寝るだけなら良いと思います。カプセルホテルにしては高い気はしました。

2525jp.net

出発

牛鯖定食

予定通りに5:00起きで、着替えてからチェックアウトし、朝ごはんを吉野家でいただきました。

JR福知山駅

朝のJR福知山駅です。寒くはなかったです。経路は↓です。

経路1

JR香住駅の直行は無いので、JR豊岡駅で乗り換えます。早朝だというのに高校生と思われる子が結構、乗車してきました。おそらくは、豊岡にある近大豊岡高校へ通われているんだと思います。それにしても、結構な距離から乗ってくる子もいたので、田舎は通学が大変ですね。

経路2

7:44の浜坂行きに乗ります。乗り換えは同じホームに浜坂行きが止まってましたが、電車に行き先が書いてなかったので、ホームの電光掲示板を確認しました。香住観光協会さんの営業時間が8:30からですので、これがベストな時間だと思います。

香住駅

香住駅1

香住駅2

香住駅3

やっと着きました〜

名産品であるかにがお出迎えです。

香住駅4

早朝の福知山は雨が降ってたり、豊岡まではかなり曇ってましたが、快晴です!雨だと、レンタサイクルが借りられないので、不安でしたが、良かったです!

聖地スポット

これから聖地をめぐっていきます!

スポットの遠いところから遠いところまでの距離は、3.6Kmとなってます。歩くと、約1時間くらいですが、途中のスポットを回収してくと考えると、3〜4時間はかかりそうです。

香住観光協会

香住観光協会

駅のホームを背にし、右側に歩いていくと、香住観光協会さんがあります。ここで自転車を借ります。レンタサイクルの詳細は以下となります。

基本情報

住所
〒669-6546 兵庫県美方郡香美町香住区七日市1-7
電話番号
0796-36-1234
お問い合わせ
香美町香住観光協会
FAX
0796-36-3388
営業時間
8:30~17:30
休日
年末年始
料金
【普通自転車】1時間まで…200円、後1時間ごとに…100円、1日利用…500円
【電動自転車】※ママチャリタイプ、1時間まで…500円、後1時間ごとに…100円、1日利用…800円
アクセス
・JR香住駅から徒歩で約1分
北近畿豊岡自動車道豊岡出石ICから車で約40分
駐車場
周辺駐車場をご利用ください
ウェブサイト
香美町観光アプリ kami-tabi
備考
■貸出時間:9:00~17:00
注意事項
・雨・雪の日はご利用不可
・予約不可
・当日返却のみ

【期間】2025/4/13(日)~2025/11/30(日)

 

【参加方法】

遠方から来たことがわかるJR切符の提示

伯耆大山駅那岐駅佐用駅・姫路駅・谷川駅・綾部駅・与謝野駅 以遠)※青春18切符などの企画切符でも可能です。

②アンケートに回答

 

香住でレンタサイクルをご利用の場合、普通自転車が1日全額無料、電動アシスト自転車が最大300円でご利用いただけます!

観光スポット巡りにぜひご活用ください。

キャンペーン期間内でしたので、無料で借りられました。JR香住駅は、ICカードは使えないので、切符を買って行くことになります。駅の回収ボックスには入れずにそのまま観光協会さんにお見せすれば良いです。

巡礼ノート

観光協会さんの中です。巡礼ノートを見ると、まだまだ、沢山の方が遠方から来られてますね!

観光協会の中

テンションがあがります。(笑)

香住浜(海の中の灯台が見える海岸)

香住が浜1

香住が浜2

観鈴と往人がよく一緒にいた海岸からの風景ですね。海は水質がとても綺麗です。

校舎裏の防波堤

校舎裏の防波堤1

校舎裏の防波堤2

往人と観鈴が初めて会った、校舎裏の防波堤です。このすぐ近くに往人のが設置されています。

飛び出し坊や(住人)

橋1

橋2

第1話で往人と観鈴が歩く橋のモデルです。

橋3

橋4

現在はコンクリート製のものに架け替えられていました。


田んぼの中の道

田んぼ道1

田んぼ道2

往人が佳乃に向かって「ヒマヒマ星人じゃなかったのか?」と言いながら、別れるシーンの場所です。

美凪回想シーンの火の見櫓(跡地)

跡地1

跡地2

美凪の回想シーンで登場する火の見櫓があった場所です。現在は、火事により消失してしまったらしく、現在は公民館や防災倉庫がある場所となっており、さらに改修工事中のようでした。

川沿いの道

川沿いの道1

川沿いの道2

第3話で往人と佳乃が2人で歩いた川沿いの道です。他の聖地とは少し離れた場所にあり、そこそこの獣道を入っていく必要がある場所なのですが、前日の雨で、その獣道がぬかるんでおり、ここまでが限界でした。実際のスポットは、この写真の木がたくさん茂っているところまで行く必要がありそうでした。

漁港近くの空き地

空き地1

空き地2

第1話で、往人と観鈴が子供たちに蹴られた人形を探すシーンの場所です。かなり草が生い茂っているので入ることはできませんが、右手のガードレールも草で隠れてしまってはいまずが、雰囲気は似ていますね!写真に映っているのは、観鈴の飛び出し坊やです。

神奈備命の飛び出し坊や

神奈備命の飛び出し坊や

神奈備命の飛び出し坊やです。これを撮った時点で、ちょうど10:00でした。レンタサイクルとは言え、かなり良いペースで回れてますね!

船置き場

船置き場

船置き場2

第1話で登場する船置き場の風景です。

美凪の飛び出し坊や

美凪の飛び出し坊や

この後に説明する天文台の近くには、美凪の飛び出し坊やが設置されています。ここまでは結構な坂を登りますので、自転車だと、少しつらいかもしれません。

天文台

天文台1

天文台2

OPで美凪と一緒に登場する天文台のモデルとなった、香美町立香住天文館です。入り口にはチェーンがかけられていますが、観光協会の方からは、「自動車侵入を防ぐためのもので、写真撮影をする程度なら入っても良い」とのことでしたので、入らせていただいてます。


聖地巡礼の所感

天文台聖地巡礼は終了となりました。8:30から開始し、終わったのが10:45くらいでしたので、2時間ちょっとですね。せかせかしているわけでもなく、割とゆっくり目に廻っても、これくらいでしたので、レンタサイクルがあれば、8:30から開始すれば、どんなに遅くとも、午前中には完了出来そうです。

おまけ

ランチ

nfoods.co.jp

当初の予定通りに「れんが亭」さんでいただきました!

れんが亭

営業開始時間の11:00より少し早い時間ではありましたが、空いており、既に中で食べられている方もおりました。

席からの風景

案内された席からの風景です。なかなか良いロケーションです。注文は席にあるQRコードスマホで読み取って注文するスタイルです。

かに丼定食

既に決めていた「カニ丼定食」です。注文してから、3分もたたないうちに運ばれてきました。かに汁も付いており、とにかくカニ丼は美味かったです・・・

お土産

かに市場

れんが亭さんに併設されているかに市場さんでかにを買おうと思って中に入りました。

かに

香住がにです。値段が違うのは重さが異なるからだとのことでした。市場のおっちゃんが気さくに話しかけてくれて、試食までさせていただき、かなりサービスしていただいたので、香住がにを2はい買いました。

かに持ち帰り

買いました〜〜〜!!!

ちょうど、お店から出る時に観光バスでずらずらと観光客と思われる方々がれんが亭さんに入っていきました。11:00をちょっと回ったくらいでしたが、空いている時間に入れて良かったです。

夜もカニ

かにセット

かに2はいとエビです。市場のおっちゃんにかなりサービスしてもらいましたが、かなり気持ちよくお買い物ができましたので、かに市場さんはお勧めです。お昼時は、観光客で混むかもしれませんので、11:00〜14:00の時間帯を避けていったほうがゆっくり見れますし、市場のおっちゃんとも話しやすいと思います。

まとめ

聖地巡礼は11:00前に終わり、そこから、れんが亭さんでランチし、かに市場で、ゆっくりしてたつもりではありますが、香住観光協会さんにレンタサイクルを返したのが11:30頃でした。なんと!!!11時台には香住駅から豊岡方面の電車が無かったため、約1時間、駅で待ちぼうけしてました。巡礼そのものはスムーズにいったのですが、電車待ちが発生してしまったので、巡礼を始める前には、帰りの電車の時間も気にしながら、なされると良いでしょう。12時か13時台の電車を目指すと良さそうでした。

香住駅時刻表

香住駅という日本海側で、公共交通機関ではかなり行くまでの道のりが長いですが、在来線を利用の場合、片道だけで、約5〜6時間はかかります。

大阪駅時刻表

大阪駅の一番早い特急はまかぜに乗れば、3時間半程度で香住駅には着きます。そこから約3〜4時間で巡礼を終わらせれば、宿泊無しでも、いけそうです。

各所用時間の参考

在来線の場合:何回か乗り継いで約5〜6時間

特急の場合:約3時間半

巡礼の時間:レンタサイクルがある場合、2時間半〜4時間 ※雨の場合、レンタル不可

となるので、交通費をケチる場合は、宿泊が必要となるので、あまり意味は無く、1日で終わらせたい場合は、特急の利用が必須となりますので、参考にしていただけら幸いです。