未成年の子供を持つ親は、いつ子供にスマホを持たせようか悩むところだと思います。家庭のそれぞれの事情や考え方もあるとは思いますが、周りが持ちだすと、流石に買い与えないと、いけないかなって考えてくる頃だと思います。
インターネットには危険がいっぱい
こういうような質問がありましたが、インターネットには色々な人間が居ます。この質問では14歳の女の子に対し、考えられないような事を要求していますが、もし、女の子が要求に応じた場合、画像はインターネットのいたるところに拡散される事も有り得ますし、大事になる事も十分に考えられると思います。
考えられるリスク
- 大人とのやり取りで恥ずかしい自撮りを要求される
- オンラインゲームなどで高額課金のリスク
- 知らない間に犯罪に巻き込まれる可能性
インターネットにどっぷり浸かってる人にはまともな人は居ない!
↑のQ&AサイトなどはSMS認証などが必要無く、メールアドレスさえ有れば未成年でも会員登録出来てしまいます。Q&Aコミュニティ内のやり取りだけであれば、大丈夫だとは思いますが、外部サイトに誘導されて連絡先を聞かれて出会いまで発展する事も十分に有り得ます。本来であれば、大人の会員が諫めるべきですが、上述のようにインターネットにどっぷり浸かってる人にはまともな人は居ません。具体的には以下のような人が多い印象です。
- 未成年との出会いを期待している変質者
- 暇人
- 知恵遅れ
普通に考えて一般社会では道で、おっさん、おばはんが小中高生に声をかけたら不審者扱いされ警察沙汰になります。私個人的には、子を持つ親として、未成年と普通にやり取りする大人がとても気持ち悪く感じてしまいます。大人であれば、以下の危険性を伝えるか、未成年とのやり取りを自重すべきです。
- 「このサイトには悪意のある大人もいるかもしれないから、個人情報を出したり、知らない人に誘導されないように注意してね」
- 「インターネットでの情報収集は大事だけど、信頼できる人(親や先生)にも相談したほうがいいよ」
対策
親としては、子供にインターネットの危険性を伝えつつ、以下の対策は必要と感じます。
- 設定などで閲覧出来るサイトは限定的にする。
- メールアドレスなどは持たせないようにする、どうしても必要であれば、親もそのメールアドレスを受信出来るようにしておく。
- 周期的にインターネットの閲覧履歴をチェックする。
- クレジットカードや財布などは分かりやすい場所に置かないで、隠しておく。
- ネットリテラシーを身につけさせる
私自身は、IT業界勤務なので、ITとネットリテラシーは、ある方ですが、無い親御さんの場合は、「一緒に学びながら正しく使う」事を考えて二人三脚で頑張るのが良いでしょう。