FIREを目指すITエンジニア

湖国に住むITエンジニアが思った事を日記にまとめます。

マイナビ転職フェア

先週の土曜日にマイナビ転職フェアに採用企業側として参加してきました。マイナビの求人媒体では殆ど応募が無かったのですが、転職フェアでは一日だけで約30件近くの応募がありました!やっぱり求人媒体よりも、どういう人が働いてるかなど面と向かってカジュアルに話したい方が多いんですかね。カジュアル面談も取り入れるべきなのかとも思いました。私自身も約20人くらいとお話させていただきましたが、転職について思った事を記します。

全体的に感じたこと

私はIT企業に勤めてますが、職業訓練から学んでられる方が多い印象を受けました。未経験で、これからIT企業に勤めたい!って方は多いですね。ただし、採用企業側からすると、未経験の採用はかなりギャンブルに近い事もあり、どうしても採用に躊躇してしまいますね。

希望年収について

経歴書を見て話を聞いただけの所感なので、何ともですが、殆どの方の希望年収は低めに設定しているように感じました。希望年収なので、最低これくらい!って感じだとは思いますが、経験年数や経歴を加味すると低いと思いました。中には業界歴4年で、250万って求職者も居ましたが、流石に安すぎだと思いますね。

市場感

IT企業の採用に関しては、「売手市場」だとは思いますが、あくまでも、「経験者」かつ、「出来る人」に限ると思います。未経験者やあまりスキルが無い人は採用にまでは至っても、そこからステップアップするのは未知数です。

未経験が採用されるには

前述のように未経験採用は採用企業にとっては、「投資」ではなく、ほぼ「ギャンブル」です。理由は採用しても、早期離職が多いからだと思いますので、採用企業側にすぐに辞めないと思わせるように、基本情報などの資格やポートフォリオ作成は必要だと感じます。

経験者はどうすべきか?

売手市場であるので、前職年収よりも、高い年収を希望しても、全然受け入れられると思います。むしろ、前職年収をさばよんでもいいくらいだと思います。源泉などを見せろと言われても、離職が決まったので、賞与減らされただとか、適当な言い訳をすれば良いと思います。

まとめ

私自身も、5社を経験してますが、殆どの会社は、とにかく安く雇い入れようとするので、入社時の待遇が悪ければ、その後の待遇は上がりづらいと思います。転職をしないと、待遇が上がらないのは、能力が正当に評価されないからだとは思いますが、働いている側も、自分がいくらの仕事を請けていて、どれだけの金額分をこなせているかを意識しないと、搾取されるだけだと思います。雇われている側ではあるものの、自分の為にも経営目線で、自分でいくら稼げているかは気にする必要があると感じます。