FIREを目指すITエンジニア

湖国に住むITエンジニアが思った事を日記にまとめます。

JR保津峡駅からハイキング

こんにちは〜暑い日が続いて、なかなか外に出れない方も多いとは思いますが、今日はJR保津峡駅からハイキングしてきました!

保津峡駅

保津峡駅のホームからです。駅のホームから、こんな景色が見れるところはなかなか無いかもですね。

一つ目の分岐

駅から約5分くらいですが、橋を越えてすぐに一つ目の分岐です。左側に行くと、愛宕山の登山口となりますが、今回は標識もあるように、「トロッコ保津峡駅」の右側の道路で行きます。

トロッコ保津峡駅の道

トロッコ保津峡駅への道です。道が狭くなっており、ちょこちょこ車が通るので、端に寄って歩いてました。

遠くからのJR保津峡駅

坂を少し登ると、JR保津峡駅が見えます。

トロッコ保津峡駅時刻表

最初の分岐から約15分くらいで、トロッコ保津峡駅に着きました。この時点で、ちょうど10:00くらいでしたので、亀岡方面へ向かうトロッコを待つ事としました。

トロッコ保津峡駅

トロッコ保津峡駅はこんな感じです。無人駅でレトロな感じがします。

トロッコ保津峡駅待合室

駅の待合室です。ここもレトロ感がすごい。

トロッコ保津峡駅ホーム

久石譲さんの「サマー」が似合いそうな、なかなか良い感じのホームです。しばらくは、ここでトロッコを待ちます。

トロッコ1

やってきました!

トロッコ2

良い感じですね。(語彙力)

トロッコ3

乗客は外国の方が多かったです!煙を撒き散らしながら、亀岡方面へと向かっていきました。鐘も鳴って、なかなか良い雰囲気を味わえましたよ!

保津川下り

トロッコ保津峡駅から保津川下りが見れました!船頭さん?が手を振ってくださったので、こちらもずっと手を振ってました!楽しかったです。(笑)

www.hozugawakudari.jp

いつかは体験してみたいですね!

トンネル

トロッコ保津峡駅から約10分くらいで、トンネルが見えてきます。標識が分かりづらかったですが、右側に行っても行き止まりなので、こちらは、トンネルを真っ直ぐ進みます。

東海自然歩道標識

トンネルを抜けて橋も過ぎると、東海自然歩道の標識が見えてきます。ここは清滝方面へ向かいます。

東海自然歩道標識からの道

標識が指しているのは、左側の歩道となります。

橋

写真からも分かるようにハイキングコースを歩いている方は多かったです。逆の高雄側から来られている方も多かったですね。

水遊び

水遊びしている方々がおりました。日本の夏って感じがして良きですね!

清滝

清滝に着きました。ここら辺は、旅館や食事処がありました。

猫

猫が可愛かったので、思わず撮ってしまいました。(笑)

愛宕山登山口

愛宕山の登山口らしいです。そういえば千日詣の時期ですね。。。

ja.kyoto.travel

7月31日から翌日の8月1日までは夜も登山道に灯りがついていて登れるようになってます。夜間に登れる貴重な日ですので、登れる方は体験してみられてはいかがでしょうか。

高雄までの標識

次は高雄に向かいます。標識通りに進めば問題ありません。ここは右側へ向かいます。

高雄

高雄に着きました。ここは川床や旅館がありました。機会があれば川床でランチもしてみたいですね。それにしても観光客が多かったですが、どうやって、こんなところに来ているんだろう?

高雄バス停

帰りのバス停です。高雄から坂を登っていくと、高雄バス停に行けますので、ここからJRバスに乗ってJR京都駅まで戻りました。JR京都駅までは交通事情にもよりますが、約1時間くらいといったところでした。仁和寺などの観光地も通る関係からか外国の方も多く乗車されておりました!

まとめ

JR保津峡駅からは、約4時間くらいで、高雄バス停まで行けました。途中で、トロッコ保津峡駅で、のんびりしてたから時間がかかったのですが、綺麗な川を見ながらのハイキングはなかなかに楽しかったです。勾配も全然きつくないので、ハイキング初心者にはとても良いと思いました。ただし、今の時期は本当に暑いので、水分補給だけは十分に注意のうえで、ハイキングなされることを強くお勧めします!