FIREを目指すITエンジニア

湖国に住むITエンジニアが思った事を日記にまとめます。

日本人の読書率について調べてみた

日本人の読書率について

私自身は、毎月、楽天お買い物マラソンなどを利用して楽天ブックスから毎月、2冊くらいは本を買って読書していますが、意外と、読書してない人が多い事が分かり、日本人の読書率について調べてみました。

文化庁の調査データ

www.nippon.com

2025年9月26日の記事ですので、データとしては、ちょうど一年くらい古いのですが、1カ月に1冊も本を読まない人が6割以上となっているようでした。

何故、読書離れが起きてるのか?

↓が原因としてあるようです。

  1. スマホ・PCの利用
  2. 忙しくて読む時間が無い
  3. 他の趣味に時間を使う

確かにスマホでゲームや動画を見たりしてる人は多いですね。忙しくて読む時間が無いは言い訳で、隙間時間を使えばいくらでも読書は出来るはずです。

Q&Aから見る読書量の低下

読書について面白いQ&Aがありました。

https://okwave.jp/qa/q10388754.html

質問としては、↓となります。

ある、明治政府、明治維新前後あたりの本を読んでいるのですが。

当時の人間はヨーロッパの人間から学んだり、ヨーロッパの制度を日本に輸入したと思います。

それで驚いたのが、当時の軍人らはクラウゼヴィッツ戦争論を読んでいたそうです。

知識人、頭良い人間っていつの時代も単に読書しているだけって感じなんですかね?

吉田松陰も、かなりの数の世界史の本を読んでいたとの記述もありました。

というか、どんなに頭良い人間でも「一切読書もしないし学問書も読まないし勉強時間0分」なんて通常考えられない気もします。

に対し、No1の回答者が↓です。

昔は知識を得るには直接知識人に教えてもらうか、本を読むしかありませんでした。直接知識人に教えてもらうのは、そんな人がw周りにいるとは限りませんから現実的ではありません。
今は本を読まなくてもネットを通して知識を得ることも可能です。

ん~~~っ!!!

ネット情報は「断片的」で「体系性が薄い」ため、深い思考や専門性を築くには結局、まとまった書籍や論文を読む必要があるのは変わらないと思うんですよね。。。この回答者の、2025年9月30日 15:40時点の回答数は、「35,136」となっていますが、何か無駄な事には時間を使うのに読書にはちょっとの時間もさけないのかと思うと、日本の学力低下はここにあり!みたいな感じで悲しくなりますね。。。

読書量が多いと年収は高い

career-research.mynavi.jp

マイナビの調査データです。世帯年収1,500万以上はサンプル数が少ないので、1ヶ月平均読書量が0冊の割合は、年収が高くなるにつれて減っていってます。当然ながら、ただ読むだけでは駄目ですが、偉い人の考えやマインドをたかが数千円で知れるので、かなりコスパが良い学習だと思います。

まとめ

「読書は最強の学習である」と思います。まとまった時間が無くとも、電車での通勤時間などの隙間時間でも読めますので、忙しいから読めないという事は無いと思います。頑張らない言い訳を探して頑張らない事は簡単ですが、限られた時間の中でも、読書し、日々、精進することが大切だと強く感じました。現状維持とありますが、人間、衰えていく生き物なので、現状維持するためには日々、自身をアップデートしないと、去年と何も変わっていないのであれば、それは現状維持ではなく、劣化なのです。