FIREを目指すITエンジニア

湖国に住むITエンジニアが思った事を日記にまとめます。

【世界の一流は「休日」に何をしているか】を読みました!

マイクロソフト役員が著者の【世界の一流は「休日」に何をしているか】を読みました!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界の一流は「休日」に何をしているのか [ 越川慎司 ]
価格:1,738円(税込、送料無料) (2025/2/11時点)


 

自分にあてはめて考えてみると割と実践出来ている事が多かったです。以下、要所をまとめます。

日本人は休むことが下手

確かにその通りなのかもしれません。

  1. 何となくスマホを見て過ごす
  2. 動画やTVを観て過ごす
  3. 何もせずにゴロ寝で過ごす

自分もこのように過ごしてた時期がありましたが、非常に勿体無い事をしたと思います。お金が無くとも、楽しめる趣味は作れますし、もっと経験と体験と教養を積んでおけば良かったと後悔してます。もちろん、激務で身体がだるい時は寝て過ごすのも悪くないとは思います。

社会的地位が高い人は休みをどう過ごすかを考えている

  1. 趣味や好きなことをする
  2. 家族や友人と過ごす
  3. 読書をする

趣味や好きな事をすると、ストレス解消になります。創造力も高まるらしいですが、私はその能力は無いので、分かりません(笑)ビル・ゲイツウォーレン・バフェットさんも、とにかく沢山、読書をしますので、見習うべきですね。

仕事のための休みではなく、休みのための仕事である

私自身も、連休がある週は何処に行こうかと考えたり、宿を探したりするのがとても楽しいです。仕事には万全の状態で臨むべきではありますが、仕事を主にすると、人生が楽しくないような気はしますね。サーファーは仕事がある早朝や仕事終わりでも波乗りに行きますが、私の友達も含めて高年収の方が多い印象を受けます。

休養と教養

土曜日に自己啓発や資格取得の為の学習をし、日曜日に軽い有酸素運動やヨガ、瞑想、サウナや銭湯などでリフレッシュする事で、休養と教養を土日で手に入れられますが、一流の人ほど確かに多く本を読んでる気はしますね。

「サードプレイス」の重要性

自宅(ファーストプレイス)、職場(セカンドプレイス)でもないサードプレイスが重要性を説いてました。私としては、趣味が登山や外歩きですが、フィールド全体がサードプレイスになりますかね(笑)

まとめ

この本でもデジタルデトックスの重要性や新しい経験・体験と知識を得る事の重要性を説いています。現代社会で情報は簡単に手に入りますが、正直言って、Google検索で簡単に手に入るような情報には価値が無いと思います。情報化社会だからこそ、自分の目で見た経験・体験・知識を得て、考察し、日々の生活に上手く取り入れていくことが最も重要なのだと感じました。

 

日々、だらだらとネットをして過ごしている人には考えてほしいですが、自分の10年前、15年前と何が変わったか?成長出来ているか?を振り返ってみてほしいですね。おそらくは、全く成長出来てないどころか、劣化していると思います。現状維持と思うかもしれませんが、人間、歳を取る毎に能力的な部分はどうしても衰えていきます。

 

特にネット廃人さんにこの思いが届く事を切に願います。