私は昭和生まれですが、小学生の間に平成になりました。振り返ると、その当時はあったけど、無くなってるものって結構あったよな〜って思いました。それをまとめてみました。
ポケベル
小型の受信機で、私自身も友達にメッセージを送ってました。だいぶ、前なので、使い方は覚えてないですが、公衆電話などからメッセージを送ってました。使い方は、↓が参考になります。
文字数制限もあった気がしますが、「724106」で、「なにしてる」などと使ってたような気がします。私が高校生の頃には携帯電話が普及し始めましたが、その時にはポケベルは徐々に使われなくなっていきました。普及自体は1990年前半であったと思いますが、驚くべき事に2019年まではサービスとして使えたようです。
黒電話
小学生まではおうちにありました。今じゃほとんど見ないですね。
ワープロ
学校で習ってました。検定も取ったような気がします。その時はローマ字入力が出来ず、かな入力でした(笑)
ビックリマンチョコ
子供の頃に流行ったお菓子ですが、子供が目当てなのはお菓子ではなく、おまけのシールでした。シールが目当てな子がほとんどだったので、シールだけ抜き取ってお菓子をお店に捨てるという事で社会問題になりましたね。実際に私の裕福な友達はそうしてました(笑)その当時からレアなシールはなかなか手に入れられなかったので、当時、ネットがあれば、転売が横行してた気がします。
ビー玉遊び
小学校の運動場にビー玉が入るくらいの穴を掘って、ビー玉を入れる遊びをしてました。細かいルールは忘れましたが、勝った方が相手のビー玉をもらえるようなルールだった気がします。今では公園などでも全然見ませんね。
たまごっち
昭和ではないですが、そう言えば、たまごっちっていうのも、ありましたね。私はミーハーではないので、買いませんでしたが、かなりブームになってました。
カセットテープ
TUTAYAなどからCDを借りて音楽を録音するのにカセットテープを使ってたと思います。カセットテープからCD、MDとなり、今はデータで扱うのが主流になってるので、移り変わりは早いですね。
振り返ってみて
昭和、平成、令和と生きてきましたが、技術の進歩は早いですね。学校でWindows95で情報処理を習ってましたが、かなり起動が遅く、Excel一つですら、かなり重かった気がします。今ではインターネットも当たり前のように従量課金ではないですが、昔はそうでなかった時代が懐かしいですね。